Garden

冬剪定:バラ初心者が知っておきたいポイント

水やり、肥料、消毒……お世話をして成長したバラ。
「冬の剪定のタイミングを逃してしまったり、切り方を間違えたのではないかと後から不安になる……」そんな悩みを抱えていませんか?

私も10年以上バラを育てていますが、いまだに悩みの多い作業です。

冬の剪定は、春にちょうど良い花数と大きさの花を咲かせ、株を充実させるメリットがあります。
枝ぶりの状態がわかりやすく、鑑賞に適した高さに揃えやすいのも、この時期ならでは。

時期は地域により異なりますが、一般的には12月下旬から2月中旬頃と言われています。

私の住むエリアでは、冬に気温がマイナス5度程度まで下がります。都心に住んでいた頃より剪定を早め、今年は1月上旬に行いました。

この記事では、専門家の書籍やYouTubeを参考にしながら、実際に自分で剪定をして学んだ「バラの樹形づくりに欠かせない冬剪定のポイント」をまとめています。

1. 剪定するバラの基本的な樹形を確認する

木立やシュラブなど、樹形のタイプによって剪定の方法を工夫します。

シュラブは剪定次第で木立のように仕立てたり、つるバラのように育てたりすることができるため、楽しみの幅が広がりますね。

カットするのは、全ての枝。位置は、大輪品種は樹高の2分の1、中輪品種以下は樹高の3分の2〜2分の1を目安にします。

アーチやトレリスに誘引する場合は、誘引しやすいしなやかで長い枝を残し、直立して硬い枝をカットするのがポイントです。

想定よりも大きくなりすぎた大株のシュラブ。簡易的なトレリスに誘引していましたが、倒れてしまい、金属製のアーチに誘引しました。

なお、植え付け1〜2年目の若い株は無理に切らなくても大丈夫です。

2. 剪定後の姿をイメージする

横広がり?それともスレンダーなフォルムにしますか?
仕立てたい姿によって、残す芽が変わります。

横広がりに仕立てる場合は外芽を残し、スレンダーに仕立てる場合は内芽を意識してカットします。

剪定前に「残す枝」と「切る枝」を区別し、「切る枝」はどこまで切るかをイメージしておくことが大切です。

「ここを切ったらこうなる」とイメージしてから剪定すると悩む時間が減ります。

バラの枝には、それぞれ開花に適した長さや太さがあります。
通気や日当たりを確保しながら、イキイキとした樹形を目指していきたいですね。

剪定のポイント

  • 枯れた枝
  • 鉛筆よりも細い枝
  • 樹勢が弱い株は、割り箸よりも細い枝
  • 残したい枝に重なる枝
  • 木質化していない枝
  • 木質化している根元のデコボコした部分(病気予防)
  • 他の枝と比べて紅葉せず緑のままの栄養不足と思われる細い枝

なお、私は葉をすべてかき取る派です。

3. 日々の観察を習慣化する

剪定直後、1週間後・1か月後・開花前など、定期的に写真を撮っておくと成長の過程がわかり、次回の剪定に役立ちます。

つい開花時の写真ばかり撮りがちですが、花がない時期の記録も大切です。
今年こそは忘れないように撮影しました。

剪定への不安を解消し、イキイキとした樹形を手に入れるためには、
「剪定するバラの特徴を知る」「手順を事前にイメージする」「剪定の前後を観察する」ことが重要です。

以前、春に植えた大株を初めて冬剪定した際、思い切って半分ほどカットすると、元気なシュートが出て動きのある樹形になりました。意外にも、バラは強い植物です。

この記事では、剪定に失敗する不安を取り除き、イキイキとした樹形を目指すための3つのポイントをお伝えしました。

正しい枝の選定や切る位置のコツを押さえれば、迷いなくハサミを入れられます。

バラの美しさをさらに引き出すために、一歩踏み出してみませんか?

参考書籍および動画

『新しいバラ 強く、美しく咲かせる』 木村卓功  NHK出版

バラ塾【バラの家 公式】 https://youtu.be/w9N3vSd_CFg?feature=shared

ガーデンちゃんねる https://youtu.be/ICIpOeJilfc?feature=shared

花ごころ園芸チャンネル https://youtu.be/yGiBliaAHHc?feature=shared